『nanacara for Doctor』は、てんかんの発作記録などを共有・管理ができる患者・家族向けアプリ『nanacara』で記録した発作状況などを、診療時にパソコン等で閲覧できる医師向けサービスです。
先に公開したnanacaraのユーザーさんから「nanacaraで記録している発作や動画を診療時に先生と共有したい」との要望が多く寄せられたことから、大阪市立総合医療センター 小児青年てんかん診療センター/小児神経内科に協力・監修いただき、2020年10月よりこのサービスを開始しました。
nanacara for Doctorのリリースにより、てんかん患者さん及びそのご家族はより正確な情報を伝えることができるとともに、医師は患者の状況をより簡単にかつ正確に把握することが可能となり、てんかん診療の質的向上を図ることが可能となります。
今後も、患者さんやご家族、医師との会話を重ね、てんかん治療の更なる発展及び患者さん・ご家族の生活の質の向上につながるサービスを目指していきます。
てんかん診療をDXで強力サポート!
『nanacara』で記録した発作状況などを、診療時にパソコン等で閲覧できる医師向けサービス
【診療の効率化を支援】
・患者家族が記録した発作記録を、より正確に、より短時間に確認できます。
・PDF出力により、電子カルテとの連携も可能です。
関東
東京西徳洲会病院
東京都
東小金井小児神経・脳神経内科クリニック
東京都
昭和大学病院
東京都
群馬県立小児医療センター
群馬県
関西
大阪市立総合医療センター
大阪府
大阪母子医療センター
大阪府
大阪大学医学部附属病院
大阪府
大阪市立大学医学部附属病院
大阪府
神戸大学医学部附属病院
兵庫県
市立伊丹病院
兵庫県
兵庫県立尼崎総合医療センター
兵庫県
京都大学医学部附属病院
京都府
滋賀医科大学医学部附属病院
滋賀県
くまだキッズ・ファミリークリニック
滋賀県
長浜赤十字病院
滋賀県
済生会守山市民病院
滋賀県
天理よろづ相談所病院
奈良県
九州
長崎大学病院
長崎県
他、4施設(神奈川県(1)、大阪府(2)、福岡県(1))
※具体的な施設名をお知りになりたい場合はこちらまでお問い合わせください。
基本機能は全て無料
万全な情報セキュリティ対策
一目でわかる発作グラフ
動画で発作状況を見える化
電子カルテとの連動も可能
知りたい情報をいつでも入手
Q
A
ブラウザ上で動くサービスですので、アプリやソフトのインストールは不要です。
Q
A
対応ブラウザはGoogle Chrome(推奨)、Microsoft Edge、Safariです。
Q
A
(1)ログイン画面の「ログイン」ボタン下の「パスワードを忘れた方」をクリックしてください。
(2)パスワード再設定画面が開きますので、登録されたメールアドレスを入力してください。
(3)登録されたメールアドレスに確認コードがメールで送信されますので、受信してください。
(4)パスワード再設定画面にて、受信した確認コードをと新しいパスワードをご入力ください。
Q
A
セキュリティ上、ID/パスワードの共有はしないようお願いいたします。
Q
A
nanacara for Doctorを利用する際に、患者家族が医師に対して情報を共有するためのパスワードになります。
患者ご家族が利用するnanacaraにて発行した有効期限のあるパスワード(6桁の数値)をnanacara for Doctorにて入力すると患者ご家族の情報を閲覧できるようになります。
Q
A
再度ワンタイムパスワードを入力して確認していただくとともに、患者ご家族に再度発行していただき、新ワンタイムパスワードを入力していただく事で利用を継続できます。
Q
A
患者ご家族への依頼とnanacara for Doctorでの設定が必要になります。
患者ご家族への依頼事項
アプリの「アカウント」ページ内「ワンタイムパスワード設定」をタップしてもらい、ワンタイムパスワードを共有したことのあるドクターが表示されるので先生のお名前にチェックを入れていただけますようお願いいたします。
nanacara for Doctorの設定
nanacara for Doctorの「設定」ページ内「一覧表示する」をクリックの上、有効にし、「患者一覧」ページから閲覧する患者ご家族を選択してください。
Q
A
最後に入力したワンタイムパスワードが有効になりますので、お手数ですが、再度ワンタイムパスワードの入力をお願いします。
Q
A
現時点では用量の表示はされません。処方薬のみが表示されます。
Q
A
患者ご家族が各自で設定している表現(種類)になります。
Q
A
最大6種類になります。
Q
A
患者情報、服薬履歴、発作グラフです。発作グラフは設定した表示期間が出力されます。またPDFには出力日が記載されます。
Q
A
PDF(発作情報が含まれている)出力をしていただき、そのPDFを印刷することができます。
Q
A
nanacaraで登録したデータは、AWSというクラウドサーバーにあります。nanacara for Doctorではそれらのデータを患者ご家族の同意の元で閲覧していることになります。
Q
A
できません。ストリーミング再生のみになります。
お問い合わせはこちらから
お申込みはこちらから